お葬式での服装(男性・女性・子供)
お葬式での男性の服装と靴
お葬式においては遺族に限らず現在は参列者全員が喪服を着るのがマナーです。ジーパンなどで出席すると決していけない訳ではないのに「常識のない人」と思われてしまいがちです。
お通夜については遺族・親戚でなければ必ずしも喪服である必要はありませんが、最近では喪服着用の方が多いようです。
お葬式での服装一覧:男性
男性の正式礼装
「男性の正式礼装はモーニングコートです。」
- 喪主・遺族・親戚・葬儀委員長など故人との関係が深くその式の中心的役割を果たす方は本来こちら
- ネクタイは黒、タイピンはつけない
- ワイシャツは白
- 靴下は黒
男性の略礼装
黒で無地のスーツ・ブラックスーツが男性の略礼装にあたり、現在では喪主や遺族でもこちらを着る方が多いです。
ネクタイは黒でタイピンはつけません。ワイシャツは白、靴下は黒です。カフスボタンを着ける場合は光るものは避けて、銀台にブラックオニキスのものがベストです。
ダークスーツ
喪主・遺族以外で一般の参列者の場合は、無地の濃い紺かグレーなどのダークスーツの方も多いようです。ネクタイは派手なものは避けるべきですが、黒の無地でなくても大丈夫です。
男性の靴
黒色の革もしくは合成革のもので、清潔感がありシンプルなデザインのものを選びます。
お葬式での女性の服装と靴とアクセサリー
故人との関わりが深い方でも若い方の場合は準礼装を着用する方が多いです。夏の場合でも袖は長めにしてできるだけ素肌が出ないものを選び、儀式の最中は上着を着るようにします。上着を羽織り、中はワンピースというスタイルが一般的です。
お葬式での服装:女性
女性の正式礼装
黒の無地で透けたり光沢のある素材は避けます。上着は長袖でシンプルなデザインのものを。正式礼装のスカート丈はロングが基本ですがひざ丈が使いやすようです。
靴下・ストッキングは基本的に黒で光沢のないもの。タイツは避けます。
女性の準礼装
正式礼装と同じく、黒の無地で透けたり光沢のある素材は避けます。上着も長袖ですが、ウェストのラインなどは多少流行りを取り入れたもので、しかし、派手すぎないように気をつけます。
靴下、ストッキングは基本的に黒で光沢のないものを選び、タイツは避けます。
女性の略礼装
色は無地の濃い紺かグレーといった地味なもので、スーツ、ワンピース、パンツ、スカートなどが使われます。シンプルでカジュアルすぎないように気をつけましょう。
靴下、ストッキングは基本的に黒で光沢のないものを選び、タイツは避けます。
女性の靴
正式なのは布製ですが、現在は革製のものを着用する方が多いです。光沢がなく飾りがないプレーンな高すぎないヒールのパンプスが望ましいです。
女性のアクセサリー
基本的にアクセサリーは結婚指輪のみですが、通常もう一つだけなら許されている感じです(真珠か光沢のないブラックオニキスのネックレス、もしくはイヤリングなど)。
不幸が重なるという意味になりますのでネックレスでは2連のものは避けましょう。
お葬式での子供の服装と靴
子供の正装
制服がある場合は制服を着用します。
<制服がない場合>
男の子は地味な色の柄のないジャケットにズボン・シャツ。
靴下は白で、靴は黒い革か合成革のもので。
女の子も地味な色の柄のないジャケットにスカートか、シンプルなワンピースを着ます。
靴下は白で、靴は黒い革か合成革のものを履きます。